注目キーワード マイスピー

知らないとやばい!メールのTO・CC・BCCの意味は?違いと使い方の例を解説!

メールを送るときに宛先に「TO」「CC」「BCC」という項目がありますが、それぞれの意味と使い方を正しく理解していますか?

これらの違いはTOはメインの宛先、CCはそのメールの受信者のメールアドレスがすべて見えるがBCCのメールアドレスは表示されません。


又、BCCは他のBCC受信者のメールアドレスは表示されないがTO、CCに入力されているメールアドレスが表示されます。

よってTO・CC・BCCを間違えて使うと相手に失礼になったり、個人情報の漏洩につながったりする危険があります。

この記事でわかる事

「TO」「CC」「BCC」の意味と使い分け方法

「TO」「CC」「BCC」の使い方の具体例

運用上で発生する可能性のあるリスク

CC・BCCを間違えた事による情報漏洩でニュースになるなど現在でも定期的に発生しています。

この記事ではメールのTO・CC・BCCの意味と使い分け方法、使い方の具体例、そして間違えた場合に発生するリスクを解説します。


「TO」「CC」「BCC」の意味と使い分け方法

TO・CC・BCCの意味
TO・CC・BCCの使い分け方法
TO・CC・BCCの受信者側の対応

TO、CC、BCCの意味

  • TOとは
  • CCとは
  • BCCとは

TOの意味

TOとは宛名部分の事で通常のメールの送信先の事です。

又、CCやBCCを利用する場合、CCやBCCに対してTOにメインで送信したメールを共有するという意味になります。

アドレスの表示はTO・CC・BCCに設定した人全員にメールアドレスの情報が表示されます。


CCの意味

CCはカーボン・コピー(Carbon Copy)の略でメールを他の受信者にも同時に送るためのフィールドで、主に情報の共有や関連者にメールを知らせる目的で使用されます。

アドレスの表示はTO・CC・BCCに設定した人全員にメールアドレスなどの情報が表示されます。、


BCCの意味

BCCはブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略で、CCと大きく異なるのがBCCに入力されたメールアドレスは他の受信者に表示されません。

アドレスの表示は送信者のみに表示されます。


TO・CC・BCCの使い分け方法

TOの使い分け

TOは通常のメールの送信の時やCCやBCCで送信する際のメインの宛先として活用します。


CCの使い分け

受信者がお互い面識がありお互いのメールアドレスを知っている場合で、メインの宛先に関係する人に報告や連絡の内容を共有したいときにCCを活用します。

又、上司や同僚などお互いのメールアドレスを知っているもの同士でCCに設定するケースが多い。


BCCの使い分け

受信者がお互い面識がない複数の相手にメールを送る場合、各個人のメールアドレスを隠したい場合にBCCを活用します。

設定したメールアドレスは他の受信者からは見られないため、メールの内容を第三者にこっそり共有する場合にも利用します。


TO・CC・BCCの受信者側の対応

返信対応詳細
TO必要あなた宛てのメール
CC原則不要メインではなく共有
BCC不要TOとCCには見えない存在

TOで受信した側の対応

あなた宛てに送っているメールですので、原則返信する必要があります。


CCで受信した側の対応

「TOの人に送ったので念のため見てください」という意味。

TOの人がメインの宛先のためCCで受信した人は原則、返信不要です。


BCCで受信した側の対応

TOの人がメインの宛先のため、BCCの人は返信不要!と言うより返信してはいけません。

例えば取引先の人がTO・CC・BCCを設定して送信し、その中のあなたにはBCCで送信されてきた場合。

これで受信したメールをあなたが「全員に返信」を選択して返信するとTOやCCで設定されている人全員に送信されてしまいます。


そうなるとTOやCCで設定されている人には、あなたがBCCで受け取っていることを知らないどころか、あなたの存在自体知らないケースもあるので大問題に発展する可能性もあります。

BCCを使う場合は、送る側も受け取る側も十分に注意が必要だと覚えておきましょう。


「TO」「CC」「BCC」の使い方の具体例

社内でプロジェクトの進捗報告
社外の取引先にメールを送る
メールマガジンを送るとき

メールのCCとBCCの使い方の例をいくつか紹介します。

下記のように受信者側にアドレスが見えるため使い方を間違えないようにする必要があります。


受信者に見える誰に見える?
TOTOとCCのアドレスTO、CC、BCC受信者
CCTOとCCのアドレスTO、CC、BCC受信者
BCCTOとCCのアドレス誰にも見えない

※送信者には全てみえます


【例1】社内でプロジェクトの進捗報告をするとき

TOプロジェクト責任者返信を求める
CCプロジェクトのメンバーメールの内容を共有
BCCなし

この場合、TOにはプロジェクト責任者を入れて、メールの内容に対して返信やアクションを求めます。

CCにはプロジェクトのメンバーを入れて、同メールの内容を共有します。


【例2】社外の取引先にメールを送るとき

TO取引先の担当者返信を求める
CC取引先の関係者メールの内容を共有
BCC社内の関係者内容をこっそり共有

この場合、TOには取引先の担当者を入れて、メールの内容に対して返信やアクションを求めます。

CCには取引先の関係者を入れてメールの内容を共有。

BCCには社内の関係者を入れて、メールの内容をこっそり共有します。

このように、BCCは他の受信者には見えないようにメールを送ることができます。


【例3】メールマガジンを送るとき

TO自分のメールアドレス
CCなし
BCCメルマガの購読者

この場合、TOには自分のメールアドレスを入れて、メールの送信元を明示し、CCは使用しません。

BCCにはメルマガの購読者のメールアドレス入れて、メールの内容を一斉送信します。


このように、BCCは大勢の人に同じ内容のメールを送るときに便利です。

ただし、BCCでの一斉送信には注意が必要です。


メールの送信数や頻度が多すぎるとメールがスパムと判定されたり、受信者の迷惑になったりする可能性があります。

一定の配信数を超える場合は、メルマガ配信システムなどを利用することをおすすめします。


運用上で発生する可能性のあるリスク

返信によるリスク
情報漏洩のリスク
スパム判定によるリスク

CCやBCCは便利な機能ではありますが、運用上で発生する可能性のあるリスクもありますので注意が必要です。


返信によるリスク

  • TO・CCはBCCに送信している事を知らない

BCCで送られてきたメールを返信する事で発生する可能性のあるリスクです。

例えば取引先の人がTO・CC・BCCを設定して送信し、その中のあなたにはBCCで送信されてきた場合。

これで受信したメールをあなたが「全員に返信」を選択して返信するとTOやCCで設定されている人全員に送信されてしまいます。


そうなるとTOやCCで設定されている人には、あなたがBCCで受け取っていることを知らないので大問題に発展する可能性もあります。

BCCを使う場合は、送る側も受け取る側も十分に注意が必要だと覚えておきましょう。


情報漏洩のリスク

  • CCとBCCの設定ミス
  • TOとBCCの設定ミス

メール配信でCCやBCCをよく利用する場合、最も注意しなければならないのが情報漏洩のリスクです。

ニュースなどで権威のある有名企業の情報漏洩を報じられているのをよく見ますが、実際には小さなものや総務省に報告又は通報されていないものも含めると相当な件数が発生しています。


ほとんどはCCとBCC、TOとBCCの設定ミスによるものです。

これらはともにメール一斉送信の際に利用するものですがBCCで送れば問題ないものをToやCCにしたが為に情報漏洩したというものです。


例えばTO又はCCにメールアドレス100件入れて送信すると100件の受信者全員に100件のアドレスが表示されます。

その100人の中に、そのメールアドレスを売りに出したりする人もいるかも知れませんし、何かに悪用する人もいないとは限りません。


CCとBCCの設定ミス

2023年5月:日本郵船株式会社
〇情報漏洩の原因 : CC、BCCの設定ミス
個人情報(メールアドレス)の漏えいについて/日本郵船

他社主催の採用イベントに参加した学生510件に誤ってメールアドレスをBCC欄では無くCC欄に入力して送信。

採用イベントに参加した学生、すなわちお互い面識のない510人に全メールアドレスが見える状態という事です。


TOとBCCの設定ミス

2022年5月:野村不動産株式会社
情報漏洩の原因 : TO、BCCの設定ミス
電子メール誤送信による個人情報の流出に関するお詫び/野村不動産

TOMORE会員の1,023件に送信際、BCCに入力すべきメールアドレスを誤って宛先(TO)に入力し送信。

これは、お互い面識のない1,023件に全メールアドレスが見える状態という事です。


総務省発表 : 事故・被害の事例
事故・被害の事例(リンク先:総務省)

参考までに上記に総務省のリンクを貼っておきます。

その他、情報漏洩に関するものは報告されているものだけでもかなりの数で、現在でも定期的に発生している事件です。

少なくとも自身が当事者にならないように気を付けましょう。


スパム判定によるリスク

  • スパムメール撲滅団体
  • プロバイダーのブラックリスト

メールの大量配信したがためにブラックリストに登録される可能性も出てきます。

Spamhausをはじめとしたスパムメール撲滅を目的とした団体組織にブラックリストに登録されてたIPアドレスからのメールは相手のメールボックスに届かなくなります。


もし、ブラックリストに登録されると一斉送信だけでなく通常のメールも相手に送信することができなくなり確実に業務に支障をきたします。

各プロバイダーがスパムメールだと判断した特定のメールアドレスを、個別にブラックリスト登録するパターンもあります。


例えばOCNがスパムメールだと判断したメールアドレスをブラックリストに登録するとOCNで発行しているメールのドメインに対して届かなくなるなどです。


又、GmailやYahoo!メールなどでは配信数制限があります。

どちらも一斉送信で500件又は1日に500通といわれておりますが、使われていないメールアドレスなど戻りメールが多い場合は100件程度でもブラックリストに登録される可能性もあります。


一斉送信する場合はBCCなどの利用ではなく、メルマガ配信スタンドを利用する事でこの問題も解決できます。


まとめ

☒「TO」「CC」「BCC」の使い方

・TOの使い分け

通常のメールの送信の時やCCやBCCで送信する際のメインの宛先


・CCの使い分け

メインの宛先に関係する人に報告や連絡の内容を共有


・BCCの使い分け

複数の相手にメールを送る場合、各個人のメールアドレスを隠したい場合


返信対応詳細
TO必要あなた宛てのメール
CC原則不要メインではなく共有
BCC不要TOとCCには見えない存在

受信者に見える誰に見える?
TOTOとCCのアドレスTO、CC、BCC受信者
CCTOとCCのアドレスTO、CC、BCC受信者
BCCTOとCCのアドレス誰にも見えない

※送信者には全てみえます


☒ 運用上で発生する可能性のあるリスク

・返信によるリスク

TO、CCの受信者はBCCに送信している事を知らないので返信する事で大問題になる可能性もある。


・情報漏洩のリスク

CCとBCC、TOとBCCの設定をミスると簡単に情報漏洩してしまい、現在でも頻繁に起きている。


・スパム判定によるリスク

一斉送信する事でスパムメール撲滅団体やプロバイダーのブラックリストに登録される可能性があるのでメルマガ配信スタンドを使うべき。




【2024年最新版】おすすめメルマガ配信スタンド7選の比較
よくある質問Q&A一覧

【メルマガスタンド診断ナビ】
>>> 7社全23プランがエントリー <<<

数クリックであなたにおすすめのメルマガ配信スタンドが見つかります。